カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
英作文の演習:比較(4)
「そんなことで口喧嘩をしてはだめじゃないか」
You should know better than to quarrel over such a thing. 「...しちゃだめ」は「...するよりもっと分別があるべきだ」 should know better to ... というのだな。「...するよりもっと他にすることがあるだろう」という日本語とはちょっと違うか。 「彼女の昨夜のピアノ演奏はプロ並みでした」 Last night she played the piano as well as a professional. 一般的な認識ではプロというものはアマチュアよりそのことに関しては強いとか上手とかいうことになっていると思うが、単にそれで生計を立てている、というだけで必ずしもアマチュアより技量が上とはいえないプロもいたりするわけだが。ピアノのプロはみんな上手だから「プロ並み」というのはほめ言葉かな。 「私は日本語でもシェークスピアを理解できない。ましてや英語では無理だ」 I can't understand Shakerspear even in Japanese, much less in English. 「英語でもシェークスピアを理解できる、日本語ならなおさらだ」というときには much more というのかと思いきや、最近はあまり much more という言い方は使わない、とテキストに書いてある。say nothing of ... 「...については言うまでもなく」というような言い方をするらしい。私は「言うまでもないことだが」という言い方はあまり好きでない。言うまでもないことは言わなくていいのだ。「言うまでもないことだが」という言い方は、「私は当然のこととしてそのことについて知っているので言われなくてもわかっているが、聞いているあなたがたはもしかすると知らないかもしれないから一応言っておくね」といわれているような気がする。 「各トレイに入れる紙の束は100枚以上あってはならない」 The stack of paper in each tray should contain not more than 100 sheets. 「1840年から1860年の間に420万人ものヨーロッパ人が大西洋を渡った」 No fewer than 4.2 million Europeans crossed the Atlantic Ocean between 1840 and 1960. not more than 100 というと、100以上でない、ということで99かそれ以下ということで100は含まないのですな。「100以下」ではなく「100未満」ということだ。 not less than 100 というと100より少なくない、ということで101以上ということかな。私はちょっと混乱しています。 1840年から1860年まで、というと一見20年間のように思えるが、1840年頭から1860年末までとすれば21年間である。そういう解釈でいいんですよね?
by xabon
| 2010-07-27 21:18
| 英語
|