カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第18週(4)
第18週の復習。
受動形。 「過去分詞+werden」 Dieses Hause wird bald renoviert. Wird dieses Haus bald renoviert? Wissen Sie, ob dieses Haus bald renoviert wird? この前、TVの取材陣と、何とかの匠とかいうヒトが来てたから、もうすぐリフォームが始まるかも。 過去形は werden の過去形、wurde を用いる。行為の主体を表すのには 「von + 3格」 Die Universität wurde von einem König gegründet. gründen は「創設する、設立する」 命令形。 du/ihr に対して、「語幹+e / 語幹 + t 」。主語はつけない。 Sie に対して、「定動詞 + 主語」。下がり調子で言う。上がり調子にすると疑問文になってしまう。書き言葉ではもちろん ? のあるなしでわかる、ということだ。 Lerne fleißig Deutsch! / Lernt fleißig Deutsch! / Lernen Sie fleißig Deutsch! フランス語では1人称複数「私達」に対する命令形というものもあったが、ドイツ語にはないのだな。 話し言葉では du に対する命令形の語尾 -e は省略されることが多い。 Sag die Wahrheit! Fahr doch nicht so schnell! 主語がdu のときの活用形で幹母音が -e- から -ie- に変化する動詞は命令法でも同様の幹母音変化をする。語尾の -e は決してつかない。 Gib mir das Buch, bitte! Nimm doch mehr Salat! 発展事項。 年号。1999年までは2桁区切りで読む。2000年以降はそのまま。 1999 は neunzehnhundertneunundneunzig 読みにくいなあ。 2007 は zweitausendsieben. Die Heidelberg wurde 1386 gegründet. Ich bin 1964 in Tokyo geboren. 東京オリンピックの年ですな。Inose が米国に行って東京開催支持を要請したようだが。私は東京でやらなくてもいいんじゃないかと思う。行きたいところでいうなら、Madrid。 Wann wurde das Hause gebaut? - Es wurde neunzehnhundertfünfzig(1950) gebaut. Wann wurde die Kirche gebaut? - Sie wurde vierzehnhundertzweiundvierzig (1442) gebaut. Wann wurde das Hofbräuhaus in München gegründet? - Das wurde fünfzehnhundertneunundachzig (1589) gegründet. Wann bist du geboren? - Ich bin neunzehnhundertsiebenundsiebzig (1977) geboren. Wann ist deine Tochter geboren? - Sie ist zweitausenddrei (2003) geboren. ドイツ語の数詞というのは長いな。まあ、英語でもフランス語でも、桁が多くなれば長くはなるが、分かち書きをするからね。ドイツ語みたいに一語扱いすると長くなって、区切りがわかりにくくなり実に読みづらい。
by xabon
| 2013-04-16 21:24
| ドイツ語
|