カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第23週(6)
寒いです。明日も寒い予定です。明日はユアスタでサッカー皇后杯があります。見に行きます。ご当地チームが勝って欲しいが、それ以上に、けが人がでなきゃいいけど。今季の開幕戦も雪でした。今年のレディースは天気には祟られました。
第23週の復習。 使役の助動詞 lassen lassen + 4格目的語 + 不定詞. 「誰々に...をさせる」「誰々に...してもらう」 Die Mutter ließ die Kinder weiter schlafen. Ich lasse das Auto reparieren. 話法詞、心態詞。 wohl 「おそらく、多分」 Du hast wohl Recht. doch 「...じゃないか」 Das war doch so, oder? ja 「...だからね」 Ich bleibe zu Hause. Draußen ist es ja so heiß. aber 「...だなあ」 Du spielst aber gut Tennis! denn 「一体...の?」 Was machst du denn da? 応用。 関係代名詞。2格、3格、前置詞と使われる場合。 2格。男性・中性名詞では dessen、女性・複数名詞は deren。 3格。男性・女性・中性名詞では定冠詞と同じ形、ということは dem, der, dem、ということだな。複数名詞では定冠詞の den と異なる denen という形。前置詞+関係代名詞、という使われ方をする場合には、関係文の先頭に「前置詞+関係代名詞」というセットで置かれる。 Ich habe einen Freund, dessen Frau eine berühmte Sängerin ist. ( Ich habe einen Freund. Die Frau des Freundes ist berühmte Sängerin.) Die Kinder, denen ich geholfen habe, waren mir sehr dankbar. Wer ist der Mann, mit dem Karl spricht? Lisa hat eben mit der Frau gesprochen. Wo ist die Frau, mit der Lisa eben gesprochen hat? Karl dankt dem Professor. Wo ist der Professor, dem Karl denkt? Der Vater der Studentin ist Politiker. Wo ist die Studentin, deren Vater Politiker ist? Du arbeitest mit dem Mann zusammen. Wo ist der Mann, mit dem du zusammen arbeitest? 引き続き復習問題 「書いて覚えるページ」 関係代名詞 1格から4格まで 男性名詞 der - dessen - dem - den 女性名詞 die - deren - der - die 中性名詞 das - dessen - dem - das 複数名詞 die - deren - denen - die Ich kaufe einen Regenschirm, der sehr leicht ist. とても強い風の日に、傘を一本駄目にしてしまった、というか、風に向かって傘をさしたら風に押されて骨が大きく曲がってしまったのでそれを直せばまだ使えるのかもしれないがすぐには直せないので一本新しい傘を買った。カーボンファイバーの骨とかいうので軽くて丈夫らしいが値段も高めであった。壊すともったいないのでおっかなびっくり使っている。まあ、壊れたら仕方がないが、失くしたり盗まれたりしたらショックだな。 Das ist die Frau, mit der Frank jetzt zusammenwohnt. 一緒に住んでいるといってもいろいろあるようだ、とダニエル君が言っていた。 Deutsch ist eine Sprache, deren Grammatik ein bisschen kompliziert ist. ドイツ語の文法は確かに難しい。しかし英語は文法でないところがややこしかったりするから、文法が難しい言語だけが難しい言語とはいえないだろう。ラテン語の文法はドイツ語よりもっと難しいような気がする。 Hast du das Buch gelesen, das ich dir geschenkt habe? 自分の好きな本が、他の人も好きとは限りませんな。私は村上春樹が好きだが。 Das Kind geht in die Stadt. Ich lasse das kind in die Stadt gehen. お遣いですかね? Der Mann geht zum Rathaus. Ich lasse den Mann zum Rathaus gehen. 市役所に行かせるというのはどんな用事ですかね? Das Baby schläft. Ich lasse das Baby schlafen. 寝た子を起こすなというし。 Er putzt das Fenster. Ich lasse ihn das Fenster putzen. Ich lasse das Fenster von ihm putzen. ともいえるようだ。 Er lässt das Auto reparieren. 日本語では修理工場に持ち込んで修理してもらうような場合でも簡略に「車を修理する」ということが多いと思うが、ドイツ語では自分が直すのでなければ、reparieren lassen なのだな。これは英語やフランス語でも同じようだが。 Ich lasse mich die Haar kurz schneiden. 「髪を切る」も「切って貰う」だ。 Du hast aber viele Bücher. 「それにしても」みたいなニュアンスか。 Wo warst du denn gestern? これは「一体全体」みたいなニュアンスであろう。 Das habe ich dir doch gesagt. 「だから言ったでしょ」というところ。 Das wird wohl wahr sein. wohlは「多分」 Nimm doch den Mantel mit. Draußen ist es ja kalt. 「ほら、外は寒いんだから」みたいな。 Ich fahre morgen nach Deutschland. Weil Ich mich erkältet habe, kann ich nicht mehr zur Universität gehen. weilを使うのか。
by xabon
| 2013-12-14 22:06
| ドイツ語
|