カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
桜
桜の名所で育ったせいか、桜が好きである。I love cherry blossoms. 桜が嫌いだ、という人もいるかもしれないが、しかし、大部分の日本人は桜が好きなのではないだろうか。
ちょっと古い本だが、日本語キーワード英語表現辞典という本によると、桜の木は、英語で a cherry tree. ソメイヨシノは a Yoshino cherry tree, 山桜は a wild cherry tree, 八重桜は a double-flowered cherry tree, 枝垂桜は a weeping cherry tree などというらしい。ソメイヨシノの何が悪いということもないが、私はもう少し色の濃い、山桜や枝垂桜がとくに好きである。桜の花の色には、何か日本人の心を浮き立たせるものがあるような気がする。別に桜の木の下で酒を飲む必要などなく、桜の花を眺めていると少し明るい気分になるような気がしませんかね? 外国には「サクランボの木」はあると思うが、日本のような、花を愛でるための桜並木みたいなものはないのかしらん? ところによってはあるのかもしれないが、外国では日本のように桜の木の下で酒なんか喰らって騒いでいると警察のご厄介になる羽目に陥るかもしれない、というような話が何かに書いてあったような記憶がある。 「桜が咲く」は The cherry blossoms are out. また、bloom を「咲く」という動詞として使うこともあるようだ。木に咲く花は flower ではなく、blossom なのでしたな。 「桜が満開になる」は The cherry trees come into full bloom. などといえば良いらしい。 別の、英語表現辞典に出ている例文、The cherry blossoms are all in full bloom. というと、「桜が花盛り」という雰囲気であろうか。 当地では昨日今日あたりがちょうど見頃だったようだが今日は花見にはちょっと寒かった。花冷え、というのだろう。数日後には散ってしまうのだろうなあ。The cherry blossoms will fall in several days. とでもいえばいいのかな。 フランス語では フランス語表現辞典によると、Les cherisiers sont tous en pleine fleur. という例文が挙がっている。これが「桜が満開に咲き誇っている」という感じのフランス語なんですかね。 「(花が)咲く」は fleurir という動詞を使うそうである。 ついでに調べるとスペイン語では桜は cerezo である。そういえば「セレッソ大阪」というサッカーチームがあったなあ。「桜の花」というなら flor de cerezo というらしい。しかし、スペイン人に桜の花を愛でるセンスがあるかどうかは定かでない。スペイン人はもっと色がはっきりしていて一つ一つの花がもっと大きな種類のものが好きなような気がするが偏見かもしれない。ポルトガル人のほうが日本人に近いセンスらしいので、ポルトガル人なら桜の花を愛でる心がもっとあるかもしれないと思うのであるが、これも勝手な思い込みかもしれない。
by xabon
| 2008-04-13 22:00
| その他
|