カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
その他の語根170(12)
今日はご機嫌である。
ご当地のサッカーチームが勝ったからである。これでJ1との入れ替え戦出場権を確保したというわけだ。これも確保した今は楽しいのだが、実際に入れ替え戦になるとストレスの源である。負けたら負けたでトラウマになるし、勝ってJ1に上がっても、地方の資金に乏しいチームは補強もままならず、翌年1年、frustration を溜めこむことになるのである。札幌のサポーターは多分そうだったんだろう。J2にいて適当に勝って「J1に上がれるかも」と思いながらみているほうが楽しいのかもしれない。それはまあどうでもいいとして。 popul は「人々」に関連した語根。テキストを見なくてもとりあえず、population と popular くらいは出てくる。他public, publish とその派生語もこの語根のグループだ。 pub 「パブ」もだそうである。pub は名前はよく聞くのだが実際にはどういうところかわからない。スペイン語の bar も、話には聞くが実物を一度見てみたいものだと思う。 republic、republican 「共和国」「共和国の」もpopul 関連の語だそうである。public の頭にくっついているのは re- ではなく、res- という接頭辞であると説明されている。発音の都合で s が消えたのだろうか。res- は「物、富」ということだそうである。U.S.A. も one of the republics で、「人民の、人民による、人民のための政治」が行われていたはずの国であるが、今の実態は「金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治」らしい。変な国だと思うが、その悪いところを真似ているどこかの国の現状もなかなかひどいものである。 port は「運ぶ」。 ずばりそのもの port は英語では「港」という意味で使われますな。もともとのラテン語では「門」ですな。出入り口、くらいの意味にとってもいいのではないかと思うが。港は国の門、ということで、英語では「港」ということになったのだろう。フランス語だと le port は「港」、la porte になると「門、扉」ということらしいですな。 porter は「ポーター、荷物運搬人」。日本にはそういう人はあまりいないようである。そういう人にお金を払う習慣もなさそうだ。 important やその派生語もこのグループであるな。「運ぶ」と「重要な」というのがどういう関係にあるのかはよくわからない。何かの本には、「語根による英単語学習もいいが、もとの語源から今の英単語の意味を理解しようとは考えない方がいい」というようなことが書いてありますな。言葉は変わるものであるから。 import は「輸入する」、export は「輸出する」、transport は「輸送する」。 opportunity は「機会」。どうして「運ぶ」と「機会」が関係するのかもわからないが、上に書いたような意見もあることなので、あまり深く考えないことにしよう。 report, support についても然り。
by xabon
| 2008-12-06 21:44
| 綴り
|