カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昔の講座の問題をやってみよう(14)
考えてみると、「100フレーズ」のときも、スペイン語は100ステップ分全部復習をしたのだな、一応。「宝の半島」もこうやって100ステップ分やっている。もう少しまじめにやればもっと上達するだろうに。
タイトルの番号は14だが、今回は第17課の復習に当たる。 tener の活用、用法だ。 haber という、英語の have やフランス語の avoir と同じ流れを引くとおぼしき動詞は、スペイン語では「持っている」という一般動詞としては使われないようで、フランス語の avoir の一般動詞としての役割はスペイン語では tener が果たしている、ということで、スペイン語の最重要動詞の一つである。まあ最重要動詞といえるものがいくつあるのかわかってませんけど。 直説法現在の人称活用は、yo tengo, tú tienes, el tiene, nosotros tenemos, vosotros tenéis, ellos tienen. 「...はありますか?」というときにはスペイン語では「...を持ってますか?」と尋ねるということである。英語でも Do you have ...? といいますかね。 「セビリア行きの列車の時刻表はありますか?」 ¿Tiene usted el horario de trenes para Sevilla? スペインでは、日本に比べたら、列車のダイヤ管理はだいぶルーズなのではないかと思うが、それでもやっぱり時刻表は必要なのだろう。日本の新幹線や首都圏の近郊電車区間みたいな過密ダイヤだと、ルーズな時刻管理では事故は必発だと思うが、そういう国では最初からそんなダイヤ編成はしないのだろうなあ。 スペインにもAVEという、新幹線みたいな高速の列車があるようだが、日本の新幹線みたいに5分に1本、みたいな走り方はしていないだろう。 「マドリード行きのバスの時刻表はありますか?」 ¿Tiene usted el horario de autobus para Madrid? バスの時刻というのはもともと電車と比べるとだいぶルーズであるからある意味スペイン向きかもしれん。 交通渋滞など予想しきれない要素があるからルーズでも仕方がないとは思うが、停留所に書いてある予定通過時刻よりも早発するバスが時々あるのは困るなあ。待てど暮らせど自分の乗るべきバスがこないと思ったらもう出発した後だった、というのは悲劇である。あと、間引き運転というのもあるらしいですな。当地のバスが間引き運転をしているかどうかはよくわからない。 「はい、どうぞ」 Aquí tienen. 「どうぞ」は「ここにあなたは(それを)持っています」という言い方をするわけだ。 例文には「値段表はありますか?」 ¿Tienen la lista de precios? なんていう文も出ていますな。スペインは物価が安いらしいが調子に乗って値段も確かめずにいろいろ注文したり買いまくったりするととんでもないことになりかねないので、まずは値段表で金額を確かめたほうがいいのかもしれん。
by xabon
| 2008-12-15 21:01
| スペイン語
|