人気ブログランキング | 話題のタグを見る

語学に関する素朴な疑問など
by xabon
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
英語
フランス語
スペイン語
日本語
ドイツ語
韓国語
その他の国の言葉
綴り
発音
文法
その他
未分類
最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


グリムの法則

時制の話が続いたので別の話題を、というリクエストはないが、今回は時制とは違う話である。
グリムの法則というものがあるそうである。
「悪いことをすると相応の罰が当たる」
「可哀想な女の子のところに最後には白馬の王子が迎えに来る。」
いや、そういうんじゃなくてね。ゲルマン語の子音の変化を体系化したもの、だそうである。どっかに具体的な例について書いてある本があったはずなのだが見つけられない。適切な例ではないかもしれないがドイツ語でzehn、英語でtenという、このzとtなど、あるゲルマン系の言語での子音が別のゲルマン系の言語の中で一定の法則で別の子音に変わっている、その関係を体系化した、というようなことらしい。
こういう音の変化というのがどうして起こるのか、とても興味深いが、あまりにも深くて素人の手には負えませんな。あとン十年かして仕事をやめて暇ができたら詳しく勉強しようかと、長生きするためのモチベーションにしているのだが、問題は暇ができるかどうかである。
ちなみに(グリムの法則にあったかどうか忘れたが)ドイツ語でBruder、英語でbrotherというようなdとthの関係は、ドイツ語と英語の関係からするとdがthになったのかと思うと、実はもともとゲルマン系の言葉にはth([θ]あるいはその有声音)があったのがその後ドイツ語ではdになってしまったということらしい。[θ]なんて発音しにくい音が消えていくのは自然の流れのような気がするが、そもそも何でもとのゲルマン語でこんな音が使われるようになったのかが不思議だ。(毎回[θ]を槍玉に挙げているような気がするが、この音の発音や聞き取りには散々悩まされているのである。)
pがfになったりもするらしい。日本語でもむかしは「ハ行」は「パ行」で、それが「ファフィフフェフォ」になっていまの「ハ行」になったらしいがたぶんグリムの法則とは関係ないと思われる。日本語のことはさておき、足は英語でfoot、ドイツ語ではFußで、ラテン語ではpes、接頭語で使われるときはped-というような形でだったようだ。sとdも遷り変わるようだ。pedalというのは足で踏むからped-という接頭辞がつくのかなあ、と思ったものだ。ところでフランス語では足はpiedでラテン語からきたと思われる形だが、サッカーはfootballと、英語のままである。何でも、ナポレオンの辞書にもfootballという単語はあったらしい(うそ)。この手はこれ以上は使えないな。
by xabon | 2005-06-17 06:23 | 発音
<< 英語の不定冠詞・定冠詞と日本語... つまらないこと >>