カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ...しなければならない
英語だと、must とか have to とかいうやつである。
スペイン語では tener que、deber que を使うそうである。 Tienes que estudiar. 「勉強しないとだめでしょ」てな感じでしょうか。スペインでも子供たちはお母さんにこんなことを言われているのだろうか。 Debes estudiar.でも同じだそうである。 否定形になるとちょっと意味が違ってきて、no tener que は「...しなくてもよい」だが、no deber que は「...してはいけない」だそうである。英語でも must not は「...してはいけない」だが not have to は「...しなくてもよい」だったか。 フランス語では「...しなければならない」は、Il faut ... という言い方があるが、これに相当するスペイン語はあるのかどうか、勉強不足のためわからない。 Tengo que estudiar. 勉強しなくちゃいかんなあ。 フランス語にももちろん「しなければならない人」を主語にした言い方もあるわけで、 Je dois travailler. étudier と travailler の使い分けがよくわからない。 スペイン語の tener は、フランス語の avoir と同じような働きをする動詞だが、フランス語では avoir que à +不定詞の形で、やはり「...しなければならない」という意味になるようだ。J'ai qu'à travailler. 否定になると、falloir は、禁止の意味になるようだ。 Il ne faut pas fumer ici. 「ここではタバコをすってはいけない」する必要がない、という意味にはならないようだ。 devoir も、否定形では「...してはいけない」であって、「...する必要がない」ではない。 Tu ne dois pas sortir. 「出かけちゃだめです」宿題が終わっていないのであろう。 n'avoir pas que à だと、「...しなくてもよい」だそうである。 Je n'avoir pas que à te expliquer ce que je panse. 「私が考えていることを君に説明する必要などない」 なんだか感じ悪い例文である。 似たような形の熟語に n'avoir qu'à +不定詞、というのがあって、これは「...しさえすれば良い」という意味である。 Tu n'avoir qu'à faire comme je te dis.「君は私が言った通りにしてさえいればいいんだ」 これもあまり感じの良くない例文である。正しいかどうかもよくわからん。まあ、感じ悪いほうが何となくフランスっぱいかなあと思って。フランス人に対する偏見かもしれない。私にとって、「感じの悪いフランス人」の代表は、サルコジ内相である。これも偏見かもしれん。 ▲
by xabon
| 2006-05-28 16:19
| 文法
1 |