カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 dansの用法の続き
時間を導く。
時期・期間。…に、…の間に。dans la matinée で「午前中に」だそうである。dans la jounée であれば「日中に」となるかな。 未来の時点。...後に。en trois jours ならば「3日以内に」であるが、dans trois jours となると「3日後に」という意味になるそうである。意味に気をつけよう。 Il reviendra dans moins de une heure. 「彼は1時間以内に帰ってくるだろう」 dans を使って「...以内に」といいたければこのように「1時間より少ない時間の後に」といえば良いようだ。厳密に言えば「1時間以内」には「1時間きっかり」は含まれるが、 « dans moins de une herure »は「1時間きっかり」は含まないが。 抽象的関係。 状況、様態。être dans l’embarras 「困惑している」。困惑した状況の中にある、ということだな。しかし、「困難な状況にある」は être en difficulté と、en を使うようだ。どう違うのだろう? Je suis dans l’embarras. 合致、準拠。peinture dans la manière de ukiyoe 「浮世絵風の絵」辞書の例には「ラファエル風」となっていたがちょっと変えてみた。(追記:ukiyoe はたぶん本当は ukiyoë と、トレマが必要なのだろうなあ。) 所属。...に従事して。Elle a été dans l’équipe d’Aomori il y a un an. 「1年前、彼女はチーム青森に所属していた」 「チーム青森」はこれでいいのかいな? 予選敗退となってしまったようで残念である。 特定の動詞・形容詞の補語を導く。voir dans l’avenir 「将来を見抜く」などという例が出ている。voir のところをみると、voir dans qn 「何々を...と見做す」というのも出ている。Je vois un honneur dans ce propos. 「あのように言われたのは名誉なことだと思う」 「誰々を...と見做す」の場合には en を使うらしい。Elle voyait en lui un ami. 「彼女は彼を友人と考えていた」 どういうシチュエーションなんだろう? 「いいお友達でいましょうね」っていうやつですか。最近はこんなのも聞かなくなったなあ。時代が変わったのか自分が歳をとったのか、どっちだろう。 dans les ...「約...」近似値を表すのに dans を使うらしい。Ça coúte dans les cent euros. 「それは約100ユーロする。」 Il était dans les minuit. 「真夜中頃のことだった」 辞書を眺めていると意味深にとれる例文もいくつも出ている。辞書の例文を寄せ集めて、短い物語を作れないかと思案中。 ▲
by xabon
| 2007-03-22 04:51
| フランス語
1 |