カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 いくつの基本単語を覚えればいいのだろう?
ドイツ語は、基本単語は少ない言語だそうで、その基本単語を組み合わせて新しい単語を作って語彙を増やしていくということであるが、その基本単語なるものは、どのくらい覚えれば済むんでしょうねえ?
10月のテキスト、初級編の「今月の単語」から拾ってみると、 Beruf これは「職業」、男性名詞のようだ。これは複数の言葉の組み合わせのようにはみえないから「基本単語」の一つと考えていいかしらん。英語なら job とか occupation ということになるんだろうが、あまり共通点があるように見えませんな。フランス語だと emploi, travail が「職、職業」の訳語として出ている。 Angestellte 「会社員」 これは anstellen の過去分詞の名詞形のようだ。anstellen はいくつかの意味があるようだが、ここでは「雇う」ですな。過去分詞の名詞形だから「雇われているもの、雇用人」ですか。 anstellen のほかの意味としては「立てかける」などの意味がある。anstellen は stellen 「立てる、置く」 に、接触などを意味する分離前つづりの an- がくっついた単語である。なぜ「立てかける」と「雇う」が同じ単語なのかはよくわからない。 英語だと、employee ですか。employerが雇うほうでemployeeは雇われるほうだが、employee のほうはフランス語の影響ですかね? 英語の employ の過去分詞は employed だが、フランス語だと employer の過去分詞は employé で、名詞で「雇用人、サラリーマン、従業員」の意味もあるようだ。 生徒が Schüler。学校が Schule で、そこに行くのが Schüler 。学生は Student で、英語と同じ綴りである。Studentは「大学生」と、我が家の辞書には書いてある。studiren も「大学で学ぶ」で、英語とはちょっと意味がずれるようだ。フランス語でも étudier という動詞がありますな。これは「学ぶ、研究する」で、とくに大学に限定はされないようだ。これはラテン語由来の単語なんだろうか? 大学以外で勉強するのは lernen で、英語の learn とたぶん共通する単語なんだろう。「教える」は lehren で、「教える人、教師、学校の先生」は、男なら Lehrer、女性なら Lehrerin だ。 3つかそこらやっただけで、息切れがしてきた。肩で息をしております。基本単語の習熟の道も険しいなあ。 ▲
by xabon
| 2007-10-05 22:30
| ドイツ語
1 |