カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 その他の語根170(37)
fortu: 「富」
fort なら「強い」だが fortu だと「富」なのだな。富めるものは強いことが多いが関係あるのだろうか? プロ野球を見ても、某金持ち球団は強く、某々貧乏球団は弱い。見ていて興ざめであること甚だし。まあ、それはどうでもいいとして、ラテン語では fortuna 「運 (幸運という意味でも、不運という意味でも使われるようだ)、偶然、機会、財産」などという意味が出ている。財産なんか運次第、ということかしらん? fortuno/fortuare という動詞(「幸福にする、繁栄させる」)というのもありますな。英単語としては fortune 「富」、fortunate 「幸運な」、unfortunate 「不運な」といったものがテキストに挙げられている。 flu: 「流れる」 ブタインフルエンザ改め新型インフルエンザの世界的流行が懸念されるこの時点でこの語根が登場するというのは何たる偶然だろう。 influence は名詞として「影響」、動詞として「影響する」。influential は「影響力のある」だそうだ。 fluid は「液体」、flush は「紅潮する」「(水などを)どっと流す」だそうである。WCで使用後に水を流すのも flush だったような気がするが違うかもしれん。fluctation は「波動、うねり」。風船に水を入れて軽く膨らまして、両手で持って一方の手で押すと反対の手にポヨポヨとした感触が伝わる、そういう現象も fluctation. influenza はテキストには出てませんな。influenza は flu と略することも多いようだ。 もとになっているラテン語は fluo/fluere 「流れる」。 外国ではあまりマスクをする習慣がないとかいう話をいくつかの書かれたもので読んだことがあり、受け売りでこのブログにも書いたことがあったと思うが、Mexico じゃ流石にマスクしている人が多くなっているようですな。それとも Mexico の人たちはヨーロッパと違ってマスクをする習慣はもともとあるのかしらん? 覆面レスラーはメキシコあたり多かったような気がするが、そのマスクとは違うよなあ。 しかし、トリインフルエンザ avian influenza に警戒が向いていたところにブタインフルエンザ swine influenza とは、みな意表をつかれた格好だろう。それに地域も中国や東南アジアあたりが危ないといわれていたけれども、メキシコというのは想定外だったのではなかろうか? で、swine influenza に対応するためにマスクやらタミフルやら使い果たしたあたりに avian influenza がまた流行ったりするとまた事が大きくなりそうな気がしますな。どうでもいいことだが、「鳥インフルエンザ」の「鳥の」 avian はラテン語由来の形容詞だが、「ブタインフルエンザ」の「ブタ」 swine は、ドイツ語でもブタを Schwein というところから推察するにゲルマン語由来の単語と思われる。「犬の」 canine はラテン語由来で、こういう場合には birds' influenza とか dogs' influenza (そういうものがあるとして)といわずラテン語由来の格式語を使うことが多いのではないかと思うのだがブタの場合はラテン語由来の語は使わないのですな。ラテン語では sus, porcus などというようだが、pork は「ブタ肉」の意味ですでに使用済み、ということだろうか。 それはともかくとして、みなさん、influenza にかからないよう、気をつけましょう。まずは混雑するところはさける、不特定多数の人と接触するときはマスクをする、てなことだろうか。この flu の世界的流行騒ぎが終わるころには「欧米ではマスクをする習慣はなく、マスクをしていると不審がられる」というようなことは書かれなくなっているかもしれん。マスクは日本人の良き習慣である。 ▲
by xabon
| 2009-04-29 21:54
| 綴り
1 |