カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 語彙:基本動詞 prendre, mettre, porter
se mettre は「身を置く、…の状態になる、…を始める(se mettre à …)」
Je me suis mis dans un fauteuil. fauteuil は「肘掛椅子」だそうだ。「私は肘掛椅子に腰かけた」 Il s’est mis nu. 「彼は裸になった」 ちょっと前、六本木だかどこかで素っ裸になって話題になった人もいたような気がするが、もう、あれは「なかったこと」になっているんですかね? Elle s’est mise à pleurer. 「彼女は泣きだした」 女の子に泣かれると困りますな。困らない、という人もいるのかもしれないが。àに続くのは必ずしも動詞の不定詞とは限らないので、Récemment il s’est mis au golf. という例文もテキストに出ている。 porterは基本的には「持っている、身につけている」という意味の動詞だが、広い意味を持つので、英語の動詞のどれに当たる、と一言ではいえないようだ。 これはer動詞なので、まあ活用はいいでしょう。 「…を持っている」 Elle porte son sac sous le bras. 「彼女はバッグを小脇に抱えている」。「脇に抱える」はフランス語では「腕の下に持つ」というのだな。 Il porte son fils sur ses épaules. 「彼は息子を肩車している」肩車は「両肩の上に持つ」というわけだ。 「(衣服などを)身につけている」 Elle ne porte jamais de pantalon. Il porte la barbe. これは「かれはひげを生やしている」と訳文が載っているが、これは「あごひげ」だそうだ。英語のbeardですな。何かの本に書かれていたが、クリスティにあっては、Poirotの生やしている「口ひげ」は正義の象徴で、あごひげは悪の象徴だとかいうことであった。影響を受けやすい私は、あごひげを生やした人物をみると、何か胡散臭い人物のように思ってしまったりする。でも、口ひげをはやしている人物が正義の味方のように思えるかというと、それはどうかな。 porterの続きはまた次回。 ▲
by xabon
| 2010-05-07 07:00
| フランス語
1 |