カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 英作文の演習:代名詞(2)
「この靴はどう? 昨日買ったんだけど」
How do you like these shoes? I bought them yesterday. 英語では「眉」は brow だそうだ。これも、眉毛一本一本を指すのではなく、片側の目のちょっと上の方にある眉毛の集団を a brow、両方の目の上にあるものをまとめて指すのであれば brows なのだと思われる。したがって、「この眉はどう?」という場合にも、 How do you like these brows? というのがよく、 How do you like this brow? では、一つ目小僧でもない限り、ちょっと変だ、ということであろう。 「よく聞いてください。歌はこんな感じです」 Please listen to me carefully. The song goes like this. で、「私の作った曲と、日本の〇〇さんの歌、全然違うことがおわかりいただけると思います」などというふうに続くのかもしれない。私は話題になっている歌はどちらも聞いたことがないので評しようがない。 「その銀行の営業時間はほかの金融機関よりもはるかに長い」 The bank's business hours are far longer than those of other financial institutes. 「営業時間」は business hours というのだな。 「彼女の英語の上達は、両親が驚くほどのものだった」 Such was her progress in English that it surprised her parents. 「2つの選手の集団で争われる野球やサッカーなどのようなスポーツは『団体競技』といわれる」 Sports, such as baseball and soccer, that played with two groups of players are called "team sports." まあ、野球やサッカーに2つの選手の集団で争われるものとそうでないものがあると思う人はあまりいないだろうから、この日本語は曖昧とはいえないが、英語の関係代名詞の「限定的用法」と「非限定的用法」の区別に相当するものがないので、日本語で同じようなことを表現する場合にはどっちともとれることがありうる。場合によってはわざとそういう、どっちともとれる文を書くこともありうる。あとで何か問い詰められた場合の責任回避策ということが多いかもしれない。なにか具体的な例があればもっといいのだが、仕事中にはそういうのが浮かぶのに、こういうときには思いつかない。 「この宿題は明日までにできますか?」「ええ、できると思います」 "Can you finish this homework by tomorrow?" "Yes, I think so." 例えば仕事を明日までに仕上げないといけない場合、「完璧に、期日までに仕上げる」のがベストであるのは間違いないが、それができない場合に、「期日には間に合ったが、60点くらいの内容だった」というのと「100点の内容だが、期日に遅れた」というのでは、どっちがましなんですかね? ま、どういう仕事であるかにも依るんだろうけれど。 「ビルはダリの絵が好きで、私もそうだ」 Bill likes Dali's paintings, and so do I. 私は Dali の絵はそんなに好きではないなあ。まあ、そういう絵は、権利関係がはっきりしているのでいいのだろうが、エジプトやらギリシャなんかからの発掘品でルーブルとか大英博物館に保管・展示されているようなもののなかには、出土した国から返還を求められているものも少なくないとかいう話ですな。まあ、確かに出土した国の言い分はもっともだ。しかし、博物館側の言い分もわからないでもない。歴史的な出土品は人類全体の文化遺産だ、どこに保管されていてもいいじゃないか、と、お題目みたいなことを言っても役に立たない、とYukioクンも言っている。え、言ってませんか? ▲
by xabon
| 2010-05-16 09:22
| 英語
1 |