カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 語彙:健康・病気に関連した語
梅雨寒である.アゲハの卵はまだ孵らない.
se reposer 「休息する」. repos が「休息、休憩」「休日」.prendre du repos で「休息を取る」、obtenir huit jours de repos で「1週間の休暇をもらう」.辞書では quinze jours であるがフランスならともかく、うちではせいぜい1週間がやっとである.まあ、製造業などでは今年は夏休みは2週間というところも増えるのかもしれないけれども. reposer は他動詞としては「休息させる、休ませる」.自動詞で「休む」という用法もある.se reposer も「休む、休息をとる」ということであるが、どう使い方が違うのか私にはわからない. se détendre 「くつろぐ、のんびりする」. détendre が「緊張を緩和する、くつろがせる」.Détendez-vous! で「お楽になさってください」だそうだ. tendre が「緊張させる、張る」で、それに「脱」というような意味の接頭辞がついたものが détendre だ.detant 「デタント、緊張緩和」というのも détendre の関連語ですな.最近は「デタント」なんて聞かなくなったけれども. trembler 「震える」. trembler de froid で「寒さに身震いする」、trembler de tout son corps 「全身を震わせる」. trembler de +不定詞、あるいは trembler que +接続法で「...しはしないかとびくびくする」. Elle tremble de nous rencontrer. 借金でもあるのかもしれない. 「地面が振動する」も trembler であり、地震があったことは、La terre a tremblé au Japon. などというようだ. frissonner 「身震いする」 frissonner de froid は「寒さでぞくぞくする」.frissonner de peur は「恐怖に震える」.地震のときは、吹雪にも見舞われ、恐怖と寒さに震える一晩を過ごした被災者も多かったのだろう. frisson は「震え、悪寒」 avoir le frisson「ぞくぞくする」、être pris de frissons で「悪寒に襲われる」.感情からくる「震え」もfrissonで、それは悪い方だけではなく、喜びや感動によるものもfrissonであるらしい.avoir un frisson de joie 「喜びにぞくぞくする」. ▲
by xabon
| 2011-06-26 17:35
| フランス語
1 |