カテゴリ
全体英語 フランス語 スペイン語 日本語 ドイツ語 韓国語 その他の国の言葉 綴り 発音 文法 その他 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 語幹・語根で覚える語彙
lax 「緩い」
ラテン語で「緩める」が laxare という動詞であったようだ. relish 「味わうこと、味、風味」 これは lux とはあまり似ていないような気がするが、ラテン語に由来する古フランス語の動詞 relaissier から来ているようだ.味わう、といっても食べ物に限ったことではなく、辞書の例文では He read it again with relish. など、文学作品、芸術作品を楽しむような場合にも用いられるらしい. relay 「リレー」.これは lax との関係は? テキストをみても、辞書をみてもよくわからないが、どうもこれも古いフランス語に由来するようで、relayerという動詞が英語に入ったもののようだが、その relayer という動詞は遡ると laxare にたどり着くもの、ということらしい. slack 「緩い」はゲルマン語由来の単語だが、ラテン語の laxare と同源ということになるようだ. analytical 「分析的な」 この -lyt- という語根も lax と一緒ということですな.名詞なら analysis なので -lys- という形もあるということだな.-lyt-, -lys- を語根に持つ語はいっぱいありそうだ.ありそうだがなかなかパッとは出てこないなあ. lect 「集める」 これはラテン語の legare, lego 「集める」「盗む、奪う」から来たものと思われる.かの有名なブロック玩具の「レゴ」というやつもラテン語に由来しているのでしょうな. collectively 「集合的に」 recollection 「記憶、回想」 memory より格式張った語ということだろうか.to the best of one's recollection で「...の記憶する限りでは」.be beyond recollection 「思い出せない」.何かを忘れて思い出せないときには勿体振って It is beyond collection. といえばいいのかしらん. be outside one's recollection 「記憶にございません」, be within one's recollection 「覚えている」などの用例がある. intellect 「知性」.私は知的なものが好きだ.タレントでも知的な人物が好きだ.「おばかキャラ」も、ブームは過ぎたのかもしれないが、元々私は好きでなかった. legion 「軍隊、軍団」 negligent 「怠慢な」.ネグリジェとは関係あるのかしらん? legendary 「伝説上の」 lessen 「少なくする」.不思議の国のアリスに、lesson と lesen をかけた言葉遊びが出てきたような気がするなあ.どんなのだったっけ.しかし、これは「集める」とどう関係するのだ? less は「より少なく」であろう.「集める」とは反対方向のような気がするんだけれど. enlightenment 「啓発、強化」 elegance 「上品」.elegant なものは好きです.私自身はぜんぜん elegant じゃないけれど. elicit 「誘い出す」.e-が「外へ」で licit は「誘う」だそうで、licit はラテン語の licitus 「許された」に由来するようだ.これと legare の関係はよくわからない. elector 「有権者、選挙人」 delicacy 「繊細さ」.ラテン語の delicatus に由来するようだ.これは「快い、魅力的な、銃弱な、享楽的な、好みのやかましい」などという意味が当てられている.テキストには de- が強調、lic は「わなにかける」とあるが、それがどうして「繊細」ということになるのか繋がりがわからん.つながらなければ語源から単語を覚える、といってもなかなか難しいと思う.まあ、デリカシーなんてのはいちいち語源なんかに遡らなくても覚えられる、というか元々日本語に入っているのでだいたいわかるでしょうけど. ▲
by xabon
| 2011-08-04 22:04
| 英語
1 |