人気ブログランキング | 話題のタグを見る

語学に関する素朴な疑問など
by xabon
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
英語
フランス語
スペイン語
日本語
ドイツ語
韓国語
その他の国の言葉
綴り
発音
文法
その他
未分類
最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


Lección 26-30

休みの日には、スペイン語の復習を一気にやってしまおう。午前中には一つ大事な用を済ませ、昼には県議会選挙の投票もして、夕方はスペイン語のお勉強もするなんて、充実した一日だった、ということにしておこう。

Lección 26
キーフレーズは He visto una oferta de trabajo muy interesante en el periódico.
動詞 ver である。ラテン語では videre という動詞である。フランス語なら voir.
過去分詞は visto。現在形の人称活用は veo, ves, ve, vemos, veis, ven.
不規則動詞のいくつか。
volver.現在形は vuelvo, vuelves, vuelve, volvemos, volvéis, vuelven と活用する o→ue型の語幹母音変化動詞。過去分詞は vuelto。
hacer は現在形が hago, haces, hace, hacemos, hacéis, hacen と、1人称単数の部分が変則に活用する不規則動詞。過去分詞は hecho。
もう一つの学習ポイントは形容詞。形容詞は名詞の後ろからかかる。
He visto una película muy divertido.
Ella ha visto una película muy aburrida.

Lección 27
キーフレーズは No podemos vivir en Barcelona.
動詞 poder である。ラテン語では possum という語が辞書に出ている。フランス語では pouvoir ですな。d も s もなくて v になってしまうところがよくわからないが。
poder の活用は puedo, puedes, puede, podemos, podéis, pueden と、o→ue型の語幹母音変化動詞である。過去分詞は podido と、規則的に変化させればいいようだ。英語やドイツ語では「...できる、...が可能である」は助動詞だが、フランス語やスペイン語では一般動詞ですな。
No pueden ir a Fukushima Daiichi. 先日、マスコミには公開されたようだが。
No pueden vivir en Okuma. 除染が済まない限りね。しかし除染するなんて可能なのか。
発展事項は nunca。nunca は「決して...ない」という強い否定語であるが、動詞より後ろに置かれる場合には動詞の前に別に no を置く必要がある、ということだ。
Nunca he estado en Nagano. 海外どころか国内でも長野県というところには一度も足を踏み入れたことがない。通ったことすらない。東日本では長野と山梨が「行ったこと・通ったこと」のない県である。西日本にはそういうところはいっぱいある。三重、和歌山、鳥取、島根、山口、高知、大分、熊本が該当する。Nunca he estado en Mie. などと一つずつ作文すれば良い練習になるのだろう。
No he estado nunca en Oita. などと語順を変えてみるもよろし。

Lección 28
キーフレーズは Tú no sabes nada de informática.
nada も否定語ですな。単数名詞の前に置いて、「...は全く〜ない」。
saber は「知る」。フランス語だと savoir だ。ラテン語では scire という動詞がこれに当たるんですかね。sc- という綴りで「知」と関係しそうな語は school, science など思いつくが関係あるのだろうか。
saber は1人称単数のところが変則的に活用する不規則動詞
で、sé, sabes, sabe, sabemos, sabéis, saben と変化する。過去分詞は sabido と、こちらはルール通りだ。
Sé mucho japonés.
Sé un poco de inglés.
Sé muy poco de francés.
Sé poco de español.
Sé nada de polaco. ここでポーランドが出てくる必然性は特にない。知らない言語であれば何でもよかったのだが、辞書で最初に見つけた「私が全然知らない言語」が「ポーランド語」であっただけだ。

Lección 29
キーフレーズは Yo no puedo dejar mi trabajo.
「...できない」は no + poder + 不定詞。
所有詞については前にもやったような気がする。スペイン語を学ぶ日本人の多くは英語の学習経験があると思われるが、英語では、所有者が「彼」か「彼女」か「彼ら・彼女ら」かで所有詞(英語では「所有代名詞」でしたか)が異なるけれども、スペイン語では所有者が「彼」でも「彼女」でも「彼ら・彼女ら」でも全部一緒 su である。「被所有物」が複数だと susになる。ここがちょっと混乱することが多いのだろう、よくこの点については強調されている。「彼・彼女」が持っているものに su がつく、とか「彼ら・彼女ら」が持っているものに sus がつく、ということではない、ということだ。
フランス語だとさらにややこしさを増す要素として、「被所有物」が単数の場合、その性によって son, sa という使い分けがあり、複数のときの ses も加え、ちょうど英語の his, her, their の使い分けと混乱しやすいようにできている。イタリア語なども同じような事情があると思うのだが、ラジオを聞いていても、「英語の his, her, their とは違いますからね」というようなことを言ってくれる講師はあまりいないような気がする。
発展事項。
venir の活用。vengo, vienes, viene, venimos, venís, vienen. 過去分詞が venido.
seguir 「続ける」はいきなり未来形で登場した。seguiré, seguirás, seguirá, seguiremos, seguiréis, seguirán。未来形が学習項目として登場するのはだいぶ先のはずである。

Lección 30
キーフレーズは Tú no sabes ni cuidar de tus cosas.
ポイントとしては「できる、できない」。
poder は「...することが可能な状況であるかどうか」、saber は「...する能力があるかどうか」という風に理解しているが合ってますかね?
Sé conducir. 「運転することを知っている」=「運転ができる」。でも今はお酒を飲んじゃったから No puedo conducir, pues he bebido. これで通じますかね?
ni は否定を強調する語で、「...さえ〜ない」という意味を表す。
El no sabes cuidar ni de ses cosas. 「彼は自分の面倒すらみることができない」。
発展事項は、decir 「言う」の活用。digo, dices, dice, decimos, decís, dicen. 過去分詞は dicho。
# by xabon | 2011-11-13 19:13 | スペイン語

語彙:職業・仕事に関連した語

某野球チームがごたごたしているが、まあ、コップの中の嵐、といったものでしょう。80歳過ぎた人は後進に任せるという態度も必要な気がするのだがいずれにしてもどうでもいいことだ。私にとってはサッカーがあれば野球は必要なく、野球にしてもパリーグがあればセリーグはどうでもいいのである。日本はタジキスタンに大勝したようだが、北朝鮮VSウズベキスタンの結果は、これを書いている時点では不明である。

la société 「会社、社会」
「会社」というときの一番普通の語ということだ。
l'entreprise エリジオンのため冠詞からはわからないが女性名詞。「企業、会社」。
diriger une entreprise commerciale で「商業を営む」だそうだ。être à la tête d'une entreprise は「会社のトップの座にある」。会社のトップにあるものは、ギャンブルに会社の金をつっこんだり、損失隠しをしたりしてはいけない。
la compagnie 「会社」
もともとは pan を com する、一緒にパンを食べること、ということだそうだ。同じ竈の飯を分け合った間柄、ということですか。個人レベルだと le compagnon, la compagne ということになるのだろう。主に、保険・運輸など、公共サービス関係の会社を指すのに用いられるとのことだ。
la maison 「会社、商店」
la maison といえば「家」で、それが「会社」という意味でも用いられるとなると、何か自宅を事務所にしている小さな会社かなと思ってしまうが、もっと大きな会社でも la maison といったりするんですかね?
l'établissement 「事業所」
「会社」は結局全部女性名詞のようだが、これは男性名詞。
établir が「設置する、据える」という動詞で、英語なら establish ということになるようだが、その名詞形が établissement で「設立、設置」という意味になり、設置されたものということで「事業所」ということになるんですかね? 
l'établissement public で「公共機関」、l'établissement hospitalier で「医療機関」。l'établissement financier 「金融機関」、l'établissement commercial が「商店、商社」。
l'industrie 「企業」。これは女性名詞。
l'administration 「行政、官公庁」。これは -tion の語尾がつくくらいなのでもちろん女性名詞。
# by xabon | 2011-11-11 22:18 | フランス語

語源・語根で覚える語彙

干し柿にするとセシウムが濃縮されるので干し柿の生産や出荷を自粛するように、という話が地域によってはあるようだが、濃縮されようがされまいが、柿1個分のセシウムの量は一緒である。まあ、生柿なら1個しか食べきれないけど干し柿だと2,3個食べられる、ということもあるかもしれないが、なんだか誤魔化されている気がしないでもない。

path, pati, pass 「苦しむ」
ラテン語の patior 「受ける、耐える」という語がある。名詞だと patientia 「耐えること」。
patiently 「気長に」。impatient は「根気がない」。名詞なら impatience で、副詞なら impatiently。
incompatible は「両立しない、気が合わない」。手元の辞書の例文に He is really incompatible with his wife. という例文が出ている。お主、どこでそれを。Both heros are incompatible. 「両雄並び立たず」を直訳してみました。ネイティブに通じるでしょうか? compassion 「思いやり、同情」。We took compassion on the tsunami victims.
pathetic 「哀れな、痛ましい」。a pathetic sight。この辺りの、沿岸地帯の光景のことであろう。あるいは原発からの避難地域のことかもしれん。TVで、避難地域をダチョウが駆けているシーンを映していた。何というか、もはや彼の地は日本の一部ではないかのごとき映像であった。
passionately 「情熱的に」。

pel 「押し出す」
ラテン語では pellere。
expel は「追放する、免職にする」。名詞は expulsion. Olympus を連想しますな。組織ぐるみでの損失隠蔽を追求しようとした外国人社長を取締役会で追放したものの、結局不正経理が表に出ることになったわけだ。
propel は「推進させる、...を駆り立てる」。Their cheers propelled me on to the victory in the game. ヘリコプターなどを推進させるものが propeller ですな。
# by xabon | 2011-11-09 21:26 | 英語

語彙:職業、仕事に関連した語

東京都が食品500品目の放射能検査をすることになったようだ。抜き取り、というところがまだ甘い、と思うが、そういうことはしなければならないだろう。何度もいうようだが、コストは東電持ちとすべきである。まあ、いずれ電気料金に跳ね返ってくるわけだが、それはこれまで深い考えもなしに原発で作られてきた電力を使ってきた私達にも責任のあることなのでそれは甘受するしかないだろう。

le travail 「仕事、労働、職」
一頃、「トラバーユする」なんていう言葉が使われていた時代もあった。これが「仕事」という意味の一番一般的な語ということだ。
Qu-est que tu fais comme travail? などと使う。

l'emploi これは男性名詞。「仕事、職、雇用」
employer 「使う」の派生語である。人を使うことから「仕事」ということになったのだろう。
仕事といえば、先月のラジオの講座、清岡先生がやってるほうじゃない週の後半にやっているほうだが、フランスでも労働者というのはいいように使われてしまうところがあるようですな。
demandeur d'emploi で「求職者」。Il est sans emploi depuis huit mois. 「8ヶ月前から失業している」など。震災から8ヶ月、あの日は夕方から雪になった。春が過ぎ夏が過ぎ、もうじきまた雪の季節がやってくる。

le poste 「地位、ポスト」
地位、といったらフランスでは「こーむいん」のことだそうである。洋の東西を問わず、「こーむいん」といったら安泰の代名詞なのだろう。
なお、la poste は「郵便」である。「郵便ポスト」や「郵便局」も指す。

la situation 「地位、職」
se faire une belle situation で「立派な地位を築く」、perdre sa situation は「地位を失う」。
songer à la situation de ses enfants で「子供達の将来をおもんばかる」だそうだ。福島の子供達はどうなるのか。しかし、宮城の子供だって、20年、30年後、原発事故の影響がどうでるか、誰にもわからないことである。影響が全くないかもしれないし、想定外の健康被害が出る可能性がないともいえないし。

la fonction 「職務、職」
prendre ses fonction 「職に就く」。Il fait fonction de directeur. 「部長代理を務めている」など。

la place 「職、働き口」
trouver une place comme serveuse 「ウェートレスとしての働き口をみつける」 被災地では、とくに女性の働き口がないという話であった。perdre sa place は「失業する」。Elle a perdu sa place de secrétaire. などという例文が載っている。秘書という仕事も、いいボスの下でないと、なかなか辛いこともあるかもしれない。
# by xabon | 2011-11-07 21:13 | フランス語

語源・語根で覚える語彙

Avispa に続いて Montedio の降格が決まってしまった。まあとにかく点が取れませんでしたな、一年を通じて。去年までは「ひたすら守って、相手が攻め疲れてミスしたところでカウンターから点を取り、それをまた守っても守って守りきる」という勝ちパターンがあったが。
他のチームであれば降格の危機に見舞われると「補強」と「監督交代」ということをするわけだが、財政の苦しいチームはそれもままならず、けが人が多かったことも災いし、結局1年同じ形で負けることを繰り返してしまった、というところだろう。
Vegalta は4位はちょっと厳しいが、あと1つ勝てば5位は確保できる。ACL出場権のある3位以内を目指す、といっていたがこのチームの選手層ではACLに出たらリーグ戦が厳しそうである。お金持ちのスポンサーがいる柏とかG大阪とか名古屋とか横浜とは違うのである。下手に3位なんかにはならないほうがいいと思う。優勝するならいいけれど。

part 「分割する」
ラテン語に partior 「分割する」という語が出ている。フランス語の partir は「分割する」という意味はなさそうだが、同じ語源だろうか?
partition はHDのパーティションというような形で日本語にもそのまま入っているが、「分割、仕切り」ということだ。partisan も「パルチザン」というカタカナ日本語として比較的よく使われていた時代もあったような気がするが、今は使いませんな。「味方、同志、支持者」などということだ。jeopardize は「...を危険に陥れる」という動詞。テキストによると jeo- は試合の意で、要はフランス語の jeu であるようだ。試合を分け合う、五分五分の試合、ということである。自分に有利な試合でないということは自分に負ける危険がある、ということなのだろう。jeopardy は「危険」、jeopardous は「危険な」。

pass 「歩む」
「通行できる」などの意味を持つラテン語の動詞 patere に由来するものかと思われる。compass 「羅針盤、範囲」。encompass は 「取り囲む」。password は「パスワード」だ。今更覚えることもなさそうだ。

pater 「父親」
ラテン語で pater が「父親」。フランス語では père で t が抜けている。なぜだろう。英語の father も一緒だと思われるが p が f になり、t が th になっている。英語はなんで わざわざ発音しにくい[θ] なんていう音を使うのだろう?
papa は「パパ」の他、「ローマ教皇」の意味で使われる。「パパ」の意味では papa はあまり使われず、 daddy ということが多いようだ。papal は「教皇の」。papalism 「教皇中心主義」、papalist 「教皇制支持者」。papally 「教皇らしく」などという語もあるようだ。まあ私にはほとんど関係ない単語だから覚えて役に立つことはないだろうが。
patronage 「後援、ひいき」。patriotic 「愛国的な」。父親が子供に対するような「強くあれ」という「愛」の形なのだろう。grandparent 「祖父母」。
# by xabon | 2011-11-06 20:36 | 英語